【キカガク】は初心者におすすめのE資格認定講座(旧ikus ai)
【キカガク】「AI人材育成長期コース」と他社比較
この記事は
- 【キカガク】「AI人材育成長期コース」と他社との違いを知りたい
- 【キカガク】の講座のおすすめポイントが知りたい
- 他社の講座のおすすめポイントが知りたい
- 初心者でも受けられるE資格対象講座について知りたい
こんなことを考えているあなたにおすすめです。
IT技術者でもある私が初心者が受けるべきE資格認定講座を比較し、
様々な角度から調査を行い、比較した結果
初心者にもっともおすすめできるのが、【キカガク】の「AI人材育成長期コース」です。
その理由について他社のAI関連講座と比較を行いながら解説していきます。
【キカガク】(旧ikus ai)「AI人材育成長期コース」の内容について詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

※E資格は日本ディープラーニング協会(JDLA)の認定講座の受講完了が認められて、
初めて受験資格を得ることができます。

E資格対象講座 大手比較表
キカガク AI長期コース | Skill UP AI | Zero One | Aidemy | |
E資格対象 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
給付金 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
学習形態 | 個人/チーム 選択 | 個人学習 | 個人学習 | 個人学習 |
前提知識 | 不要(事前学習教材付) | ・基礎数学 ・Pythonの知識 ・データ分析の基礎 |
・基礎数学 ・Pythonの知識 |
不要(事前学習教材付) |
利用期間 | 12カ月 | 6カ月 | 買切 | 3カ月 |
キャンペーン | 1年間動画学習使い放題 Amazonギフト券5万円 |
- | - | - |
金額(給付金込み) | 237,600円 | 基本83,700円 +基礎数学 160,000円 +Python講座 48,000円 +データ分析 160,000円 |
基本150,000円
初心者向け講座なし。 |
174,000円 ※3か月のみ 3カ月延長250,000円 |
<他社のポイント>
他社にも強味はございますので、
調べた結果をについてメリット、デメリットをまとめてみました。
【Skill UP AI】の場合(スキルアップAI株式会社)
<メリット>
・基礎知識があれば格安で受講可能
<デメリット>
・基礎数学、Pythonの基礎知識前提の講座のため経験者用
・基礎知識が無い場合は高額
Skill UP AIの場合、基礎数学やPythonなどのプログラミングを実装するための、
基礎知識前提の講座になっているため、初心者向けではない点
もし、基礎知識前提講座を受講する場合、給付金は1つしか受給できないため、
結果高額となってしまいます。
【Zero one】の場合(株式会社zero to one)
<メリット>
・基礎知識があれば安価に受講可能
・コンテンツ買い切りのため期間が無い
<デメリット>
・基礎数学、Pythonの基礎知識前提の講座のため経験者用
・基礎知識用の講座が無いため経験者専用講座
Zero oneについても、基礎数学やPythonなどのプログラミングを実装するための、
基礎知識前提の講座になっているため初心者向けではない点。また追加講座が無いため、
経験者にとっては最安値でE資格への受験資格を得ることができます。
【Aidemy】(株式会社アイデミー)
<メリット>
・初心者向けとしては最安
・基礎数学やPythonの初心者向け講座も含まれる
<デメリット>
・利用期間が3か月しかない
Aidemyもikus aiと同様に初心者からのチャレンジが可能です。
経験者でもE資格の平均的な学習期間は半年程度と言われているE資格、
利用期間が3か月なのは初心者にとっては延長前提になってしまうのでは無いかと思います。
【キカガク】「AI人材育成長期コース」なら?
・事前前提講座の教材が用意されており、完全初心者でも最速でE資格の受験が可能
・学習形態が個人のオンライン講座だけでなく、授業形式のチーム学習がある。
・1年間全コースの動画教材が利用可能なので、E資格受講後の学習でさらにスキルを磨ける
・今ならAmazonギフト券5万円分をプレゼントで実質最安値
価格面やすでにかなり勉強を行ってきた方であればSkill UpやZero oneの講座も、
おすすめです。
ただ、完全初心者やE資格合格後の、実務能力の獲得を視野にいれるのであれば、
キカガク社の【キカガク】は非常におすすめです。
気になる方はまずは無料のオンラインカウンセリングをお試しください。
カウンセリングの受け方
カウンセリングはキカガク公式サイトから日時の予約が簡単にできます。
①まずは公式サイトへアクセス

②下の画像の日時を選んだあとにご希望の時間を選んでください

③氏名、Eメールアドレス、連絡先の電話番号を入力して完了になります。

メールに事前説明の資料と
Zoomの参加用URLが届きますので、
予約日時になりましたらZoomURLへアクセス